information
アデノウイルス感染症
幼児~小学生期の子どもに圧倒的に多く発症するウイルス感染症である「アデノウイルス感染症」。
夏場の屋外のプールなどで広く感染するケースが多いことから「プール熱」の原因となるウイルスであり、感染すると主に3つの症状が見られるようになります。

①のどの腫れ・痛み
②目やに・目の充血
③高熱
この3つの症状を発症する疾患を「咽頭結膜熱」と呼び、夏風邪の代表とも言える疾患です。
アデノウイルスは感染力が強く、「咽頭結膜熱」と診断された場合、文部科学省が登園・登校の禁止を明確に指定しており(第2種伝染病指定)、注意が必要です。
潜伏期間が約5~7日とやや長い傾向にあることも特徴であり、現時点においてはアデノウイルス単体に効果のある抗ウイルス剤はなく自然治癒力による回復を積極的に考えて安静第一の治療が求められます。

2014-06-18 11:13:00
もっと読む...
折りたたむ
厚生労働省はインフルエンザが流行シーズンに入ったと発表しました。
厚労省によると、12月16日~22日までの1週間に、全国およそ5,000カ所の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は6,824人で、1医療機関あたりの報告数は1.39人となり、流行開始の目安としている1.00を上回ったことから、インフルエンザが流行入りしたことを発表しました。
今後、2014年1月下旬から2月上旬にかけて、流行のピークを迎えるとみられ、厚労省はマスクの着用や予防接種を呼びかけております。
インフルエンザウイルスは低温・低湿を好むとされておりますので適度な湿度を保つよう加湿器などを利用しましょう。
また、手洗いは接触感染を、うがいは喉の乾燥を防ぎますので日常的に心がけることで感染リスクを低減できます。

2014-01-06 13:28:16
もっと読む...
折りたたむ
国際がん研究機関(IARC)が微小粒子状物質(PM2・5)を含む粒子状物質について、肺がんなどの発がん性を有すると初めて認定し、5段階のリスク評価で最も危険が高い「グループ1」に分類しました。
「発がん性がおそらくない」から「発がん性がある」までの5段階評価の最高位となるグループ1には、他にアスベストや喫煙、コールタルなどが含まれ、今回PM2・5がそれらと同等と初めて認定されたことになります。
国際がん研究機関は世界保健機関(WHO)の下で化学物質などの発がん性を評価している専門組織であり、2010年には大気汚染が原因の肺がんによる死者が世界全体で22万人に上ったと推計しております。
特にPM2・5においては中国から日本への飛来も問題となっており、改めてその危険性が認められた発表となりました。
今後、大気汚染における国際的な取り組みに他人事としてではなく、向き合っていく必要があるのではないでしょうか。

2013-11-06 12:52:29
もっと読む...
折りたたむ
東京都で過去5年間の同じ時期と比較して2番目に多くなっているのがRSウイルス感染症です。
生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の子供がRSウイルスに感染するとされており、初感染時ほど症状は重くなりやすい傾向が見られます。
特に乳児期早期のお子さんがいらっしゃる家庭では、感染を避ける為の注意が必要です。

感染経路は感染者からの飛まつ感染や、感染者との直接の濃厚接触、またはウイルスが付着しているドアノブ、手すり、つり革、スイッチ、コップ等を触ったり舐めたりすることにより間接的な接触感染です。
感染すると4~6日間の潜伏期間を経て、風邪に似た症状が数日続きます。
その多くは軽症で済みますが、その後咳が酷くなったり、呼吸困難となったりする症状が現れ、さらに悪化すると細気管支炎、肺炎へと進展します。
家庭や保育園、職場での感染を広げない為に、こまめにアルコールや塩素系の消毒剤等で消毒し、流水・石鹸による手洗いを行いましょう。

さくらんぼ薬局 総務
イラストわんパグ イラスト無料素材/季節と動物の可愛いイラスト集
2013-10-03 15:12:35
もっと読む...
折りたたむ
富士山が世界文化遺産登録され、初めて富士登山を志す人も多いようです。 
しかし、登山道が整備された富士山と言えども日本一の標高を誇る山である為、登頂を断念せざるを得ない状況に見舞われる人も。
その代表的なケースと言えば「高山病」です。
高山病は血中の酸素濃度が下がり発症する症状であり、寝不足や体調不良では悪化しやすいと言われております。
主な症状は疲労感や脱力感となりますが、脳浮腫や肺水腫などの死に至る病気を併発することもあり、極めて注意が必要です。
予防策はゆっくりと登山をすることであり、高度順応が求められます。
また新陳代謝の低下は発症しやすい状態に陥る為、こまめな水分補給が必要です。
もしも高山病の兆候が見られた場合は無理して登山を続けず、高度を下げるようにしましょう。
仲間全員で山頂で喜びをわかち合う為にも最もペースが遅い人に合わせて休憩をとりましょう。

さくらんぼ薬局 総務
イラスト:ホームページ制作用のイラスト素材サイト
イラスト素材の素材ダス
2013-08-01 16:14:03
もっと読む...
折りたたむ
花粉の季節をのりきるために・・・
日頃から気をつけたいワンポイント情報です♪
①花粉症の症状が出始めた日を記録しておこう
最近くしゃみがやたら出るな~・・・また花粉症シーズン?
そういえば去年の花粉はいつごろからだったかな?
こんな方も多いのではないでしょうか。
初期療法をご存知ですか?
症状が出る前、あるいは症状が軽いうちからお薬を飲み始める治療法です。
症状が出てから治療するよりも症状を軽くすることができます。
初期療法で花粉シーズンをラクに過ごすためにも、症状が出始めた日は、お薬手帳に記録しておきましょう。
②薬を飲んだ後の体調の変化を記録しておこう
前回のお薬を飲んで眠気が出たけど、診察時に伝え忘れてしまった・・・
処方されたお薬を変更するのには時間がかかります。
体調の変化をメモしたお薬手帳を医師に見せることで、お薬の変更もスムーズに。
あなたにより合うお薬へとつながります。
こんなことくらい伝えなくても・・・と思わずに、気になったことはすべて記録しておきましょう。
③医療機関に行くときは、必ず毎回お薬手帳を持っていこう
花粉症の方によく処方される、アレルギー症状を抑えるお薬。
アレルギー症状を抑えるお薬が処方されるのは耳鼻科だけではありません。
同じ効果のお薬を多く飲みすぎることで副作用が出たり、相性が悪くて互いに邪魔をしてしまうお薬もあります。
お薬の名前、1日に飲む回数と量など、正確に伝えるツール『お薬手帳』。
保険証・診察券と一緒に必ず毎回持っていきましょう。
小中台町店より
イラスト
素材屋花子別館・医療系イラスト
2013-02-20 12:58:36
もっと読む...
折りたたむ
冬に流行し、ウィルス性胃腸炎の原因になる主なウィルスにはロタウィルスとノロウィルスがあります。
ロタウィルス・ノロウィルスともに、吐き気、嘔吐、下痢の症状が出ます。
ロタウィルスでは発熱を伴うこともあり、また白色の水様便が約半数にみられるのも特徴です。
乳幼児の下痢症ではロタウィルス感染によるものが大半を占めます。
乳幼児では、大人に比べて下痢や嘔吐による脱水を起こしやすいため、早期に脱水症に対する処置と下痢の治療を行うことが重要となります。
下痢・嘔吐・発熱などによる脱水症には、水分と電解質をすばやく補給できるようにナトリウムやブドウ糖の濃度を調整した飲料、経口補水液が適しています。
OS1など商品も販売していますが、家でも作れるので分量をご紹介します。
~経口補水液の家庭での作り方~
塩 ・・・ 3g
砂糖 ・・ 40g
1Lの湯ざましに溶かし、レモンを適量絞る。

(カリウム補給と香り・味を整えるために、果物の絞り汁を使用しています)
※上記の分量は1例であり、他にも重曹(炭酸水素ナトリウム)を加えたり、レモンの代わりにグレープフルーツやオレンジを使ったり、分量の違う作り方もあります。

稲毛店 薬剤師より
イラスト素材の素材ダス
ホームページ制作用のイラスト素材サイト
2012-12-17 10:43:05
もっと読む...
折りたたむ
秋は大気の乾燥により、鼻や口から吸い込んだ乾いた空気が肺を侵して、呼吸器系の症状が起こりやすくなります。
秋口の鼻炎はくしゃみや鼻水に始まり、乾いた咳や痰、さらには気管支炎や喘息にまで移行しやすくなります。
そのために肺の乾燥を防ぐ食材を摂取することをオススメします。
例えば・・・・

梨 は、秋の乾いた大気で乾燥した肺を潤し、咳や痰、喘息を鎮めます。
くるみ は、呼吸器の渇きを癒し、咳や痰を止める効能があります。
銀杏 は、肺を潤し、咳を止め、痰を切る薬効があります。
ゴマ は、疲労を回復し、血のめぐりをよくし、免疫力を高めてウイルスなどの侵入を防ぎます。

これらの食材を積極的に摂り入れて、風邪などの疾病を未然に防ぐようにしましょう。
でも風邪をひいてしまったら・・・
風邪のひき始めにいい食べ物を獲りましょう♪




生姜・葱・にんにく などは、体を温めて熱を発散、鼻づまりの改善します。
レンコン は、喉の渇きを止め、咳を止め痰を切ります。
大根 は咳を止め、痰を外に出しやすくします。
りんご は、肺を潤して咳を止め、体内の熱を除く働きがあります。
生の柿 は利尿効果が高く、熱を下げ、鼻や耳の気のめぐりをよくしますし、
干し柿 は心臓や肺の熱を冷まし、痰を除き、喉や舌の腫れ物に有効とされています。


このように食べて健康になる 『 薬膳 』として、季節の素材を楽しんでみてはいかがでしょうか♪
小中台町店 薬剤師より
イラスト素材の素材ダス
ホームページ制作用のイラスト素材サイト
2012-08-27 10:39:51
もっと読む...
折りたたむ
おくすりを飲むのが苦手なお子様には服薬補助ゼリーがおすすめです。
製薬メーカーが開発したゼリーで、薬の作用を邪魔しません。

おくすり飲めたね いちご味 350円
おくすり飲めたね ピーチ味 350円
おくすり飲めたね チョコレート味 300円
おくすり飲めたね ぶどう味 350円
さくらんぼ薬局では4種類を取りそろえております。
お子様の好きな味をお選びください。
当薬局では・・・
マクロライド系といわれる抗生物質には中性のチョコレート味をおすすめします!

それ以外の薬では、味の濃いぶどう味がおすすめ!
飲ませるときは混ぜずに、ゼリーでサンドして飲ませてあげてください。
スプーンの上にまず「おくすり飲めたね」を乗せて、薬を中央に乗せ、その上に「おくすり飲めたね」をさらにフタのように乗せます。
ゼリーは気持ち多めに使うと上手くいきます。

錠剤でも同じように使えます♪
カロリーも1袋で46kcalとローカロリーでノンシュガーです♪
どれが良いか分からない方はお気軽にご相談ください。
さくらんぼ薬局 稲毛店・小中台町店で販売しております。
稲毛店 より
2012-06-12 15:09:31
もっと読む...
折りたたむ